コンテンツへスキップ

灰瞳に機す [お茶みどり] | DLsite 同人 – R18

    灰瞳に機す [お茶みどり] | DLsite 同人 – R18

    あらすじ

    たったヒトツの選択肢が、物語の結末を大きく左右する。
    愛に殉じる、殉愛ビジュアルノベルゲーム。

    ※体験版では、『たったヒトツの選択肢』までがプレイ可能です。
    ※プレイ動画:https://youtu.be/zEeWv2L7nrc
    ※Ver2.11(16/09/10)



    【あらすじ】

     ”物語は、常に二者択一を求める”

     どんなに陳腐な物語でも、
     主人公からしてみれば夢のようなモノで。
     そんなモノすら自分に訪れる訳ないと思っていたなら、
     きっと尚更の事である。


     その日、初めて自分は、本気で人を好きになれたのだ。


     ネット上の縁で出会った四人の男女は、
     幾度目かのオフ会にて泊まった旅館で、
     不思議な少女『ヒロ』と出会う。

     徐々に少女と仲を深める四人、
     そんな少女に恋した主人公。

     オフ会という限られた日数の中、
     ゆっくりと流れていく愉快で爽快な時間。

     ……それでも、どんなにゆっくりでも、
     いつか必ず、別れの日はやってくる。


     『…………そんなの、許さない』


     きっかけは、そんな別れの日に訪れた。
     まるで、恋する二人の願いを叶えるように。
     少年達の足を長い髪で縛るように。

     走り出した灰色の物語は、やがて黒と白の二本の道へと分かれ始める。
     そして少年は、一つの選択を迫られることになる。


     貴方に託す選択肢は、一つだけ。


       白か。     黒か。


     たったヒトツの分かれ道の、物語。

     互いの色を瞳に乗せて、貴方は初めて『灰瞳』を手に入れる。



    【サイト紹介】
    「灰瞳に機す(かいどうにきす)」紹介ページ
     http://teagreen.shisyou.com/kaidou/index.htm

     サークル「お茶みどり」公式ページ
     http://teagreen.shisyou.com/


    【仕様】
     ジャンル:殉愛ビジュアルノベル
     平均プレイ時間:15時間
     制作ソフト:Nscripter(高橋直樹様)


    【実績】
     コミティア92発行のGAMOOKvol.4にて紹介して頂きました。
     http://bu.f-sp.net/mook/

     2008年局地的同人ゲーム・オブ・ザ・イヤーを受賞致しました。
     ・650の無味乾燥様(主演女優部門・脚本部門)
      http://blog.livedoor.jp/muko650/archives/51503673.html
     ・おすすめ同人紹介様(脚本部門)
      http://southerncross.sakura.ne.jp/of_the_Year/2008.html

    「パソコンパラダイス」2009年三月号にて紹介して頂きました。

    サンプル

    灰瞳に機す [お茶みどり] | DLsite 同人 - R18
    ↑ 画像をクリックすると作品サイトにリンクします ↑
    灰瞳に機す [お茶みどり] | DLsite 同人 - R18
    ↑ 画像をクリックすると作品サイトにリンクします ↑
    灰瞳に機す [お茶みどり] | DLsite 同人 - R18
    ↑ 画像をクリックすると作品サイトにリンクします ↑
    灰瞳に機す [お茶みどり] | DLsite 同人 - R18
    ↑ 画像をクリックすると作品サイトにリンクします ↑
    DLsite
    ↑ Click a image, link to main stories ↑

    レビュー

    面白そうな同人ノベルゲームを
    探していたところ、
    この作品に出会いました。
    実際にプレイしてみると
    意外に面白く、
    とても良かったです。
    この作品は540円と値段は安いですが、
    シナリオ量が多いので
    1日では読み切る事が出来ません。
    この作品は選択が重要です。
    ネタバレになるので
    詳しくは語れませんが
    気になった方はぜひプレイしてみてください。 唯一の選択肢が「信じる」か「守る」かなのもあって、「信じる」ことの物語のようなことを聞いていたけれど、どちらかというと「信じたい」「信じて欲しい」人たちの物語でると思った。ありのまを「信じる」ことができない、でも「信じたい」。自分すら正しかったのかわからなくなっている、でも「信じて欲しい」。そんな風に無垢に「信じる」ができるほど強くはない、でも「信じたい」「信じて欲しい」という感情が刺さる人にはものすごく刺さる作品だと思う。